Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kandh8872/www/production/wp-content/themes/kandh/single.php on line 49
1996 スポーツスター XLH883 バブルバッグ自作 その3
3日連続でスポーツスター。
まー、師走でバタバタしているのでここ位は好きにやりましょう。
ということで、
車体内に寄せたいなと思いつつ思っているだけで面倒になりずっと放置していたバブルバッグ。
その2 のつづき

放置というか牛歩で進めてました。

車体内側の捨て型取って、大体この辺りかなとテープで目印。

リアサスペンションの逃げをカット。
上蓋まで行くのかー。(面倒臭い)
スイングしますからね。
実際は全然足らず広大。

たったこれだけの為に・・・。

でも、逃げが無いと何か一体感が・・・。(;´・ω・)

で、寄せてったらキャリパーにコツリ。
キャリパーもスイングしますからね。
タンデムステップがスイングアーム付けで動くことにはまだ気付いていない。(笑)
(全て作り終わって気が付いた。)

この前、逃げ埋めたのに。(笑)
再切開。
まー、逃げの形状異なりますが。

で、工作。
裏板の捨て型から逃げ部分と取り、

バルサが見つからんかったから廃材でやるも出来上がったころにバルサが出て来るみたいな。

この上にFRPで張り込むと逃げが出来るという。

わーぷ。
キャリパーの逃げと口元の折り返しも作る。

切開したのでそりゃー入りますわな。
捨て型を治具にして反り返りをシャコ万で補正

しつつ、1プライのみマット張り込み、

硬化後にシャコ万取って本張り。

数日放置し治具からぱかっ。

逃げ型を抜き入り込んだゲルコートを面取り。


おー、イェー!

上蓋側の逃げも同様に製作。

捨て型 (治具) に合わせて

張り込めばOK!
でも、下が決まってからですかね。

そして、清水さんに依頼したステー

位置決め用って感じかなー。
車体との固定もやってみないと分からないなー。
ステーの強度確保が難しい。
これ付けて、12/26発売 『I LOVE SPORTSTER』 に載せてもらいます。
明日取材かな?
その4につづく