R1300GS Adventure ミディアムシートその5

ここ数日晴れなので、やっとミディアムシート試走。

戻って手直しちゃー

走りまくる。

で、

ここ数日情報量多くすっ飛ばしだけど原型完成。
いや、プロセスをすっ飛ばしているのではなく製作記ネタを端折ってます。
中味はちゃんと作ってますよ。

この基にしたローシートの座面がほぼパテで覆い尽くされているのを見れば分かるでしょう。
生半可には作ってないです。
日曜日の『GS FUN RIDE』終わったら車両返却するのでめちゃアタフタしてます。(;´・ω・)

車両無くても少しでも進められるよう原型からレザーの型紙取っちゃいます。
てなことで、原型にステッチラインを入れる。

スポンジになるとレザーの引き具合も変わり違う物になっちゃうんだけど、叩き台になりますからね。

あと、車体(フレームやタンク)に繋がるようラインを合わせたりとかの位置出しはある程度この時点でできます。

どうかな?

で、速攻で型紙起こしーの、

縫い上がり。

張り上がり。
自社内連係プレイ最強!

で、たった今 車体に合わせて見た。
おー。

一発目にしては良いかも。
まー、ここで細かい所を見て行っても意味が無い。
この先はスポンジになってからやりましょう。
この状態で『GS FUN RIDE』へ持って行きます。
一先ずミディアムは放って置ける。
あとはスーパーローシート!
なのだけれども…

ローシートのトリコロール 表で撮ったので見てください。





日が照っているとタンクの白が飛んじゃうので薄曇りを狙って撮りました。
どうでしょう。
見た目は皆さんの判断にお任せしますが、中身としては極端に下げずに足つき良く積極的に操作もできる走らせ楽しいローシートができました。
みんなどこで情報仕入れているのか分かりませんが、たくさん注文入って来ています。
ありがとうございます。
で、シートベースが全然足らないです。
お届けまで少しお時間ください。
そうそう。
興味ある方は是非朝霞まで試乗しに来てください。
もちろん、『GS FUN RIDE』でも試乗可能です。
さー、今日も作業切りが良いと言えなくもないけど何とか一日を終わらせられたぜ!(;´・ω・)
(要は終わっていない)
ふー。