M2でツーリングからR1300GS Adventure スーパーロー&ミディアムのトリコロール

先週末

グルグルグルグル仕事して切りないからもう帰るよっと。

M2動かしましたら何か黒いのがコロコロって

(。´・ω・)ん?

くはっ!

もう遅いしもう帰りたいって段になってこれ。

辛い…。(´;ω;`)ウゥゥ

油分拭き取ってから再接着。

ステアリングのストッパー。

一応、反対側をチェックしたら概ねまだ引っ付いてる。

端っこが剥がれ掛けてるから一旦取って同じように接着しようか迷ったが千切れても嫌だし当面様子見ることに。

なんでこんな構造にしたんだ! エリックめー!!

週末でヘロヘロだが明日も朝早いので給油して帰る。

義丹さんがレストアした油冷の慣らし? に走り行くぞと誘われたのだ。

AM6:00開店前に用賀マクドナルド並び、コーヒー飲んでから御殿場までびゅーーーーーエルっと。

しかし朝はまだ都内も涼しいね。 

山の方がめちゃ霧だっていたが突入。

そうそう。宮城さんが面白い物を背負っていたというか着ていたというか…

ICE FLOW

水冷式のベストらしい。

4輪の夏場のレースでは当たり前になっているこれをツーリングで試しているそう。

めちゃ自慢してくるから仕方なし聞いてみたら、バッテリー駆動のポンプと冷却水とそれを冷やす物(氷やら保冷剤)が入ってる。

ポンプ回すとキンキンに冷えるらしい。

別パックでハイドレーション(飲料水)も装備されてた。
 

うーん。 今はまだ良いけど夏本番の林道ツーリングにちょっと欲しいぞ。

どの道リュック背負って走るし保冷剤の効果切れたら氷はコンビニでも買えるしね。

それとは別に、峠道で宮城光の前を走るプレッシャーたるや…。(;´・ω・)

B+com通してやミラー越しに巧妙な圧を送ってくるんだわ。

あと、休憩時にM2の回りジロジロ見てニヤニヤして何か言いたげこっち見てくるのヤメテェ!>_<

朝も昼も開店直後入店。

うーまぁー

また山の方まで走りソフトやって早めに都内戻って流れ解散。

家帰ったら動かなくなった洗濯機を見る(直す)ことに。

ヨメさんに好きなの買いなよと言ってあったのだけど、買いに行く段になりムスメが『父が直せるかもしれないから!』と帰りを待って(待たせて)いたらしい。

いや、父は修理っつーかめちゃ眠いんだが…。(;´・ω・)

『しばらくコインランドリー生活だね!』

おいおい家帰ってもプレッシャーかよぉー。(´;ω;`)ウゥゥ

ドライバー持ってきて裏開けてガチャガチャやっていたら動き出した!

買わずに済んだわ。

ムスメよグッジョブだ!

直したのオレだけど。笑)
 

で、ヨメさんと一緒に都議会選行って食材買い出しして夕飯作る。
(約束してた)

風呂入って誰よりも早めに気を失う。

バタンお休み
 

ということで、

本日ご来店のアドベンチャーオーナーさま。

『おーADVのお客さんだー!』と見に出たらGSスポーツ(背が2cm高いヤツ)でした。

1200/1250のADVでも使ってくれていたようで、試乗して1300も同じ感じだから大丈夫と太鼓判。

ミディアムのトリコロールをご予約いただきました。

リピートありがとうございます。

この説明が要らないってホント助かります。

私はコレコレこういう特徴のある物を作っている会社の者なのですが…て始めていた頃からすると本当に楽できてる。

折角なのでうちの(じゃない)ADVと並べてぱちり。

やっぱりスポーツの方が立ち姿勢がシュッとしていますね。

スポーツはサイドスタンドでの傾きが大きく起こすのが大変なんだという話。

先日書いたこのライン の話も良く分かると。

まー、オーナーですもんねぇ。

で、スーパーローシートのトリコロール試作一発目!

この角度から見ると真っ直ぐに見えるが、

肝心の横投影ではこの通り。

難しいね。

修正ライン入れた。

型紙でなるべく真っ直ぐになるようにして製品でも気を使い製作しますが、多少の差やヨレは出ます。

定規当てて真っ直ぐじゃないとか言わないように。

極力その差やヨレが出ないよう型紙で差の中央に収める。

残念ながら、縫製の段階でもそうですが、張り具合など含め同じ物は作れません。

手作りだからというのを言い訳にしませんが、実際人の手が多く介在している以上そういう物です。

あしからず。

で、先週末に販売開始したミディアムにトリコのラインを書き入れる。

明日には型紙起こして縫って張れると思います。

さー、今週も忙しいよ!