SR400にXT500のデコンプレバーのダストカバーを付けて思ふ事。

ずっと前に買って置いたこれを発見。

置いたまま無くしてた。>_<

デコンプレバーに被せるカバー。

XT500用。

そう。これSR400には付いていないのよ。

それはSRには必要が無いから。

ちょっと取り付けが面倒臭いような、そうでもないか?

いや、微妙に面倒臭い。

カバーを伸ばしアウターケーブルとレバーを中に入れ袖から足を出しつつカバーの中でタイコとレバー合体。

プールの時間に女子がバスタオル撒いた中で着替えるみたいな感じですかね。(やったことは無いので想像です。)

それと、ヤマハは真面目なのでピボットの鍋ボルト向こうにセルフロックナットを使っているんですよ。

折角、+ドライバーで回せる鍋ねじなのに、反対側スパナ当てないと回せない。

更に言うと、ボルト頭側前面に配線が通っているのでスイッチボックス緩めてやらないとボルト頭が露出しないし手前に抜けないのだ。

わざわざボルトに被せるカラー(中子)とレバーホルダーの向こう側にも雌ねじ立てているのにセルフロックナット。(分かる人には分かる。)

どれだけ緩んで欲しくないんだか。

しかし、ここを段付きの一体ボルトにしなかったのは何故なんだろう。

着られた!(デケタ!)

ダート走る訳ではないので付けても特に得も無いが損も無い。

購入コスト掛かるから損してる?

ちなみに、XT500のデコンプケーブルは、アウターケーブルの先(ヘッド側)にもゴムカバーが付くという念の入れよう。

まー、XTはダートバイクだからね。

そのXT500面影に、このクラッチレバーのカバーがある。

SRがドラム時代のブレーキレバー側カバーもXT500流用(のはず)。

もちろん、ここのカバーの部番頭はXT500の証「1E6」。

XT500の前年からあるコンペモデルのTT500の品番「583」じゃないのか? という疑問が湧いて来る(そんな奴は居ない)が、TT500はレバーに通さないYZ系の前掛けカバーだったのだ。

コンペ系はカバーぺろッと捲ってレバーだけ交換したいからね。

しかし、昔は、『クラッチレバーの蛇腹ダセぇー!』とか言って即外してポイと捨てていたのに今はこれが良い。

今、ロードバイクでわざわざこんなカバー被せてあるバイク無いよ?(確証無し)

色々コストダウンされても、ここは最期まで死守したんだなー。

デコンプレバーカバーの方は、部番頭「583」だからTT500が発祥。

デコンプレバーは樹脂製で、滅多な事では折れないだろうから袖を通すカバー形状。

そう言えば、XR600Rのデコンプレバーはアルミ製だったなぁー。
 

4サイクル初期のYZ-FやWR-Fなどのコンペモデルにもこのデコンプレバーとカバーが流用されていた。

このXT500にも使っているけど、YZ-FやWR-F用のデコンプレバーホルダーは、クラッチレバーホルダーと別体式なのだ。

壊れたときの補修は個別になっていた方が都合良いんだろうね。

でね。

これを使うと任意の角度にセットが出来るんですよ。

SRに使うにはちょっと工夫が必要かな。

このXT500はレーサーで、スイッチボックスとか無いからね。

1978年のSR500(400)から新規に設計された部品は「2J2」が始まりだ。

シートベ-ス後ろ側に取り付ける、このシートダンパーがそれの代表格。

「1E6」部番は、現行SR400にも使われている。

勿論、XT500で新規導入された部品。

リアハブ回りやリアドラムのパネル、デコンプ周辺を調べると、未だに「1E6」品番を継承している。

ハブやらはおそらく鋳型何度も作り変えられていると思うけど。
 

年を追うごとに変更(改良)されて来たSR。

「2J2」の付く部品も随分と少なくなっているようだ。

それでも結局40年以上もこの効率悪いシートの取り付け方法は変わらずだったなー。

制振性は優れているんだけどねぇ。

まー、いまさら言っても仕方ないんだけどさ。

ヤマハの部番は頭の3桁が機種コードなんで、パーツリスト見ながらここから流用されたんだなんて想いを馳せるのも楽しいですよ。

でも、知ってるからってあんまり得意がって人に話すと気持ち悪がられるから注意が必要。

え?

お前がそうだって?