Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kandh8872/www/production/wp-content/themes/kandh/single.php on line 49
スポーツスター XLH883 でアドベンチャー!! その87 ミラーあれこれ
先日、 車検受け 公道走り始めている足長の方の883です。
ということで、

当然ながら車検前に補器類を付けましょうとなり、 Riders land YOYO から仕入れたKTMのLEDウインカー が点滅しねーぞとなりまして社外ウインカーモジュールまでも仕入れる。
汎用リレーに替えるかなーと思うもメインハーネス切った張ったしたくないので結局コネクタINなBADLANDS製に。
純正モジュールと同じようリアフェンダーに取り付け出来るように加工するも、LEDにした手前、今更純正モジュールに戻すでもなく・・・。(;´・ω・)
リアフェンダーの塗装前に純正モジュールで位置出して穴開けたから追加でまた穴開けたくなかったというね。

が、MALEとFEMALE間違えて頼んでしまいドイチェ8pinコネクターを追加で取り寄せる破目に・・・orz
どちらも海外通販だったからウインカー点滅させるまでに1か月。

で、ミラーも必要でっせと割と好きなヤマハMTシリーズ用の手持ちを付けるかなーと悩むも、

根元のここの形状がどうにも気に入らない。
しかも、軸に対して柄? の角度が浅く上方へ飛び出しちゃう。
見易いんですけどね。
振動対策でスプリング内蔵らしいのは評価してるし。
あと、柄が長いからグリップエンドから出代が大きくなっちゃう。
ロードバイクよりオフ系グリップは短くスイッチ幅も抑えてあるので、そもそもミラーの取付位置が外側なんですよ。
まー、それは柄を詰めれば内に入れられるんですが。

で、休みにナップス行って物色してたらラフ&ロードのオフ系ミラー発見。
安いし試しに買って付けてみるかと。
悪くないね。

ただ、ミラー本体の背面がプラ。
まー、プラは良いにしても取り付けがちょっと不格好かなーと。
でもまーいいかーこの事は忘れよう忘れよう・・・。
んー、そう言えばナップスにナポレオンの丸ミラーが・・・

我慢できずすぐ買ってきた。
MADE IN JAPANてなってるけど何でこんな安いのかな?
左右で3000円もしないの。
通販サイトとかだと片側1000円とか
ただ、背面の磨きが甘い。
結構曇ってる。

磨く。

400番台のSUSかな?

before

after

一旦付けてみる。

うーん。

むー。

てことで、こんな板を作ってみたり。

面で押さえるようにね。
ボルト直当たりだと位置変える度に傷付いて錆びちゃうかなーて。
柄は鉄の塗装だし。

こんな感じかな。
プラより良くなった。

もう説明の必要もないでしょうが、この柄のカーブはスタンディングしたとき当たらない為です。

木や蔦が生い茂るような区間はミラーが引っ掛ってハンドル取られないよう、

メーター側に倒せるような切り欠きが入っています。
フリクションはボール下のナットの締め加減で行うのだけれど、ここだと決まるまでの調整がかなり面倒くさい。
硬くし過ぎて無理に倒そうと力入れたらボールとくびれの個所で折れた… orz オフロードあるある。

右はKTM・Husqvarna系ブレンボマスターなのでKTM系のミラーホルダーを使う。
このホルダーはアルミ地の方が良いかなー。

左側はヤマハコンペ系のレバーホルダーにホンダトレール系ホルダー。
ヤマハとホンダは穴位置合わないので要加工。
でも、このミラーホルダーKTMと違って取り付け方向の都合高さが出ちゃうんですよ。
出来るだけ低い位置にミラーを付けたいんでね。

既に高さをスライスしてあるんだが、

ミラー側もギリまで首下カットしてみる。

ヨシ!
デケタ!!

と思いきや、

良さそな黒いミラー発見。(笑)
たかがミラー1つでいちいち面倒臭いんだが一番の元凶は当の本人だというのはこの際放って置いて欲しい。
こんなこと2年半以上続けているんだからその持続力だけは認めてくれ。
そこ頼むな。