’22~ XSR900 ハンドル戻し

結局、昨夜の帰りはMOTO GPクラス決勝ゴール前に終わらず…。

そして今日も今日とてシングルシートの型やりに。

型製作の真っただ中、突然ザーザー大雨降り出した。
稲光すげーバリバリ鳴ってるなーなんて思っていたら突然落雷でブレーカー落ちた。(;´・ω・)
工場の中がいきなり真っ暗に!
まーじー
躓きながら整備用のハンドライト探してブレーカー上げ作業途中で止められないのでキリの良いところまで進めましたよ。

ふー。
ひとまず非常食やる。

で、型の硬化待ちの間にセパハンのXSR900を純正デフォルトハンドルに戻しますよ。

直感で面倒臭そうだなと判断した左側スイッチボックスから。

もはや自分の知るスイッチボックスではない。
機械ではなく電子部品。

しかし、これだけ重要な部品が収まっているスイッチがタッピングビス留めだものなぁ。
固定しているのはカバーなんだけどさ。
でも、ビスの受け手が本体側だから…ね。
右側は、バイワイヤ?でケーブル類も無くすんなり外せた。

川口さん…たぶん微妙にトルク不足。
SM読んでないから知らんけど。(;´・ω・)

クラッチケーブルの取り回し戻したり、細かな作業をここでしておく。

トップブリッジすんなり入らなかったんだけど、ステムだけで着地させるとこんな狂うもの?
ステムベアリング緩いのかな?
ここから浮かせるのも面倒なので、前ホイル固定して揺すって入れた。
むー。

SM無いので適当に合わせて締結。

川口さんが持ってきてくれたのを見たら、左右でポンチ上下になっていたのでどっち向きが正規か分からない…。(;´・ω・)

合わせ面見てたぶん上にポンチだろうと。

開発はポジション大事。
ハンドルクランプやレバーホルダーは全てポンチ合わせ(デフォルト)から始めます。

このレバーホルダー流用に良いかも。

ミラーホルダー付きだから。


右はマスターカップステーが固定されてる。
左ネジかな?

クラッチレバーとホルダーも良い感じ?
Bremboに合わせたようなレバー形状だ。
他車流用に良いんじゃない?

しかし、なぜホルダーと色を合わせないかなぁ。

バーエンドミラーは個人的にキライ。
視線の移動が大き過ぎるし左右張出しもちょっとダメ

固定ボルト二面幅測ったら14mm…。
んなもん無ぇよーと高ナットあったけなーと思いつつ一応工具探してみたら、

あった。笑
17/19/21辺りはフロントアクスルで使うからあるの知っていたけど14mmて…
いつ(何に)使ったんだろうか。
まー、持つべき物は工具。
これ、ツーリングの途中でミラー緩んだなんてなったらこのサイズはダメだろう。
色々イマイチだ。
自分のなら普通のレバーホルダに付くミラーに換えちゃうかな。

デケタ!
またこれで走ります。
さて、もうワンターン型やって帰るかな。
おお、たしかに、このレバーとホルダーはいい感じです。
初期09にもあうでしょうかね。