’22~ XSR900 シングルシート その7

結局、ETCをこのワイズギアのケースから抜き取ることに。

ヒューズホルダー外すと分かるのだけど、バッテリーポジケーブルはもう少し下に取り回すことができそうです。

ETC本体を落とし込んでも余裕ができる。

本ハーネスにETC用コネクター用意されているのだから、置く場所の指定くらいありそうなもんだけどね。

おー、やっぱりケース無しだとスペース広大!

これでシートベースを向う(車体側)へ追い込めます。

原型合わせるのに動いて邪魔だから、一先ずETC本体はここへ入れておく。

ミツバのドラレコサイズに切り出してある板的に元ETC位置に置けそうな?

ただ、ドラレコは配線の取り回しがごちゃっと多いんだよねぇ。

もっと簡素なバイク用ドラレコの普及を望む。

てなことで、開いた穴を塞ぎます。

なだらかなに

シートベース側も数cm膨らませてと。

これでスポンジが入るスペースを確保できましたよ。

さー、だいぶ近づいてきたぞ。

アウトラインを慎重に決め、外側だけ角アール取ります。

修正の可能性も無きにしもあらずなので、内側は残しておくことにする。

ただ、このテールランプ付近だけは見どころになるだろうから内側の角も落としました。

サフェ入れました。

まー、甘いんだけどレザー張るので一先ずこれで。

サイドカバー単体で合わせて見たかった(サイドカバー宛がって裏から見たかった)ので、この形。

サイドカバーはもう少し作りようがあるんじゃないかなぁ

まー、自分では作りませんが。

純正サイドカバーは個性というかある意味押し出し強過ぎるんだよなぁ。

シートのアンダーラインを制限しちゃう形状だしね。

もしサイドカバーを作る人がいたら、サイドカバー上面のラインは純正を踏襲して欲しい。

シートの汎用性が無くなるから。

シート下縁のラインもこれで良いのか納得できているのかすらも分からない。

テールの見せ方もこれで良いのかまだ決め切れていません。

イベント終わってから大改造するかもしれない?

今回のシングルシートは、事を性急に決めてしまっているので、改めて考える時間を設けたいんですよ。

いつもは細部ひとつひとつ何度も確認検証して決めてから進めているんです。

10/5にSR&XSRミーティングてことで尻が決まっているので細かな事すっ飛ばしてここまで進めてきました。

これにレザーの型紙起こしのライン入れます。

この時点で難しい事しても仕方が無いから一先ず素のラインでいきます。

良く観れば薄っすら迷いのラインありますが…。(;´・ω・)

て、これが昨日の夜の話。

昨夜はモンキー125で帰りました。

XSR900の次はこれやります。

しかし、ダックスのサイズで5MTだからぼーっとしてると間違えるな。

今朝信号待ちからのスタートでクラッチ切らずに1速落としてエンストしたわ。笑)

改めてモンキー面白い。

純正シート良くないけど。

なんでこんなフカフカにしたんだろう。

あと、このフロントの落ち着きの無さはなに?

着座位置で模索してみなきゃな。

で、XSR。

実はもうレザー仮張りしてあります。

でも勿体ぶって見せるの明日にする。
 

ちょっと無理かもしれないと思ったが、何とかやっとここまで漕ぎつけたぜ。

ふー。