オフ乗りの洗車ならこれ! BAN-ZI『MUD MAX』

先日のDOA八ヶ岳 が終わり、 BAN-ZI さんに洗剤もらったから使ってみましたよ。
ということで、

先ずはフェンダー裏などに堆積した泥や木っ端を水掛けて落とす。

なにも考えずスプレーの方から使う。(楽だから)

後で見たら希釈倍率の紙が入ってた。

バンジさんからアルミ(アルマイト)を侵さないんだと前走り行ったときに聞いていた。
アルミだけど構わず掛けまくる。
いつもは農機具用の洗剤を希釈して使っているのだけど、乾くまで放置すると垂れた跡が残っちゃうんだよね。
放置と言うか、前洗ってるうちに後ろ乾いてたみたいな時間で。
あと、最後水で洗剤(泡)を洗い落とすとき、スポンジでちゃんと擦りながらじゃないと洗剤垢? が残ったりもする。
最後にウェスか何かで拭き上げれば良いのだけど、自然乾燥させちゃうから水垢と併せてあんまりきれいにならない。
たまにエアブローもする。
水垢は残らないが、洗剤の跡が残る。
まー、883はほぼ林道走り用になっているので直ぐ汚れちゃうし良いかといてた。

意地悪してチェーンルブ飛び散った汚れも試してみる。
普段はチェーンクリーナーやパーツクリーナーでやる仕事だ。

直接吹き付けスポンジにも含ませ強めにゴシゴシやる。
流石に固まった汚れが詰まったり伸びたりでスポンジ動き悪くなくなっちゃうかなと思ったら、そのままスルスル動かせるし泡立ちもそのまま。
この手の油をゴシゴシやった後のスポンジは捨てちゃうのが常。
でも、擦り終えたスポンジ握っても油が手に乗り移る事が無い。
泡立ちもそのまま。
バンジさん凄いじゃん。
これは良い。

短時間でここまで落ちた。
まー、パーツクリーナー吹き付けた方が早いし入り組んだ所もキレイにできるかな。
でも、フェンダーやフェンダーストラット下に付着したルブなんかは、スポンジで洗った方が良いね。
しかし、もういい加減チェーン換えよう。
チェーンどころか前後スプロケットもチェーンガイドも用意してあるんだけど…。(;´・ω・)

水で流すみでスポンジで擦らず吹上もしないエアーブローもしない。

自然乾燥。

オイルタンクもキャップから少し垂れたりするけどそのまま洗って流しただけ。
この年代のスポーツスター乗ってる人は分かると思うけど、ここの塗膜仕上げは光沢少なくいつも曇ってる。
水垢も付き易く、少しオイル気や汚れたウエスで拭き上げると如実に曇る。
そんな事もあって吹き上げず洗い流しただけではきれいにならないのだけど、汚れも洗剤も確り落ちていた。

インスペクションカバーのオイル滲みからの埃溜まりを洗ってもスポンジへの乗り移りがなくすっきり。
プライマリーオイルはエンジンオイルより粘度高いというかネバネバするのだけどね。

農機具用洗剤だと垂れ跡が残るのだけど、マッドマックスにはそれが一切無かった。
バンジさんのことを知っているからとかではなく、とても使い勝手良かった。
汚れ落ちは言わずもがなだけど、特に気に入ったのは洗い流しが良いってことかな。
バンジさんところは錆系塗料に強いメーカーで、水性塗料が得意と後から聞いて納得。
まー、少し興味あって洗車もよくするよって人は機会あったら是非使ってみてください。
ウエヤマから聞いたと伝えたら何かおまけしてくれるかも?
無いかもしれんけど。(;´・ω・)
今回は貰っちゃったけど次回からちゃんと買って使う。
結構気に入った。
バンジさんありがとうございます。