’22~ XSR900 試走開始!
XSR900の純正バーエンドミラーが邪魔過ぎるわっ!
作業しながら車体の前から後ろへと移動したり表に出したりで幅広過ぎ。
ハンドル切れ角も小さいから取り回しでイライラーっとなる。
これ絶対YSPの人もイライラしてるはず!
声には出せないだろうけど…(;´・ω・)
ということで、

最初は仕方ないかとそのままにしていたのだけど、どうにも我慢ならず確か買ったよな? と部品庫探してMT-09やったときのかな? 純正ミラー出してきた!
良かったあったよ。
確か、アルミのペグも買ったような…。
気に入って使っている人には申し訳ないけどバイク動かす頻度上がるとあのミラーは無理。

純正なので当然シンデレラフィット。
右側は左ネジだしね。

ダブルミラー。
左右長いバーエンド付けてさらにその先にミラーだ出るんだからねぇ。
ヤマハの諸元表見たら、全幅790mmてなってるんだけどミラー含まずなのか?
感覚的には900mmくらいある気がする。

FLHより広いんじゃないかみたいな。
(´・ω・`)知らんけど。

ミラー外しただけなんだけど、すごいスリムになったかのような乗車感。

で、何度も外出て工場入れての繰り返し。

しかし、これだけ拘ったであろうサイドカバーの意匠なのに、シートの縁がこれって…。

ここなんか、ダブルステッチの逃げをわざわざシートベースに設けてあるのだけど、設計と現実が乖離してただのガタガタラインになっちゃってる。
いや、デザインと設計と製品か。

カウルとの隙間は一定にして欲しいよね。
私は自分の物ならそうあるもんだと思うのでこうします。
ここまだ全然詰めていないですがのですが。
個人的にはタンクとシートの間に左右からカウルが回り込んでいるのも意味が分からない。
タンク後部の固定はあるが、その他多くの車種はシートで隠しているわけだしカウルで覆う必要特にはない。
一応、シートの前ベロが刺さるダイキャストのブリッジが渡っているけど、その下は空間。
私は物を作るとき、大体の目的(車体を操作すること)と機能(要件)を定め、それを達成するところから入ります。
そこから最終的にそれなりに見えるよう辻褄を合わせるという順序でやっています。
最近はデザインの為の部品てあんまり作らないんで、このサイドカバーについては少し懐疑的。
シート本来の機能達成(バイクに乗車する)という意味では邪魔ですね。
バーエンドミラーもそうですが、XSRにはちょいちょいそういう部分が散見しています。
まー、ホンダにはこういうの無いし、これが今のヤマハの遊び心といえばそうなのかもしれません。
私はいつも通り機能性重視で行きます。
勿論、最後は帳尻合わせ…られる…かな?
ヤマハあるあるですね~
デザインのためのデザイン😢⤵️⤵️
そのくせ機能部分のつめはおざなり
セロー250に乗ってますがライト回りとか配線処理とかに毎回イライラします
更にセローはライト小さいですもんねー。
バーエンドミラーは私も嫌いです視線の移動も大きいはずですし機能無視してデザインオンリーなのはどうよと。それと大人の事情を無視してコメントいたしますと、やっぱりノーマルフェンダーでみたいなと・・
ノーマルフェンダーは手配してあって戻すの面倒くさくてそのままでしたが、ある程度シルエット見えてきたので昨日の夜に付け替えました。
ちまちました作業でやっぱり面倒くさかったです。>_< 作る時は基本オリジナルの状態です。 もう少ししたら全容お見せしますね。