XE50 路上復帰への道 その4 Happy BD & XE50納車?
その3 のつづき。
ということで、

公道走るにモトクロスタイヤのままというわけにも行かず外して見たらハードチューブだった。
空気抜けちゃうから換えますよ。

カブ用タイヤとノーマルチューブ。

娘は林道行かないからなぁ。
(連れて行ってみたい気もするが…)

前後ホイル装着するも、エンジン積まないとサイドスタンドが付かないという。(;´・ω・)

適当に寄り掛けて積む。

ステップ周りはオークションで中古入手。
ステップラバー純正新品に交換だよ。

もちもちしてて気持ち良いな。

とうとうNOSのオリジナルマフラーを使う日が!
元のも穴開いて無いんだけどね。

随分前に入手して店に吊るしていたら錆びてた。
タンクの新品は勿体ないからまだ使わない。
てか、使う日が来るのか?

12v化するからバルブを6から12へ

テールランプ磨く。

いつも使っているのはTOYOTA純正の接点グリス。
HDや単気筒など振動大きい車体で端子の減りが少なくなるかな。

ヘッドライト、

メーターやインジケーターも交換。

ライトの支柱を保持するラバー類も新調する。

埃だらけで渋かったウインカースイッチを、

洗浄して油塗って組み直し。

XR600Rで使わなかったレギュレーターが残ってた!

バッテリーレス(コンデンサー)であまり良い結果が出なかったとマイスターに聞いていたのでバッテリーを入れることに。
一先ず安いのにしてみた。
まー、バッファーだな。

1E6品番のXT500や、2J2のSR500/400でお馴染み?のヒューズホルダーがいつの間にか終売になってた!
耐振動性が良いから長く使っていたんだけど…。(´;ω;`)ウゥゥ

純正6Vバッテリーより小さいからスポンジ抱かせてバンドで固定。

ライトOFFでこの辺りでレギュレート。
ライトONで13.8~.9v辺り。
アイドリングでウインカーも点滅した。
まー、十分だよね。

とうとうコイツも導入だ。

中古良品。

当時のプラは可塑剤抜けてあっという間に割れるから油を塗るよ。

ヨシヨシ。

マイスターに貰ったXE純正キックもお掃除とお油。

燃料が漏れたら大慌てだろうから(自分だったらどーてこと無いが)念の為、ニードルバルブも新しくしとく。
フロートはOK。
油面も合わせる。

念の為。

相変わらず微妙な点火タイミング。
マグネットに刻まれたマーク小さいわっ!

キャブまでコンプリート。

先の耐久で3つに破断した右サイドカバー。

溶剤で溶かしたり瞬間接着剤使ったりFRPでバックアップ。
要は無理やり繋ぎ止めた。
右ずっと探しているけど無いんだよ。
余らせている人居たら譲って(売って)ください。

ヨシヨシ。
やっぱサイドカバー必要だー。

補器類レスにブロックタイヤにゼッケンプレートも良かったけどね。

娘が乗らなくなったらまた戻す。
遠い日の話ではないだろう。

でもって、めちゃくちゃな日程で組み上げ日が暮れる前に帰宅。

何とか納車。
大汗かくも一度しか掛けられなかった。
まー、もう少し涼しくなってから。

バイク乗りにとって16歳は成人に等しい。

とりあえず、キャブ? 点火? 調子出ないので自分が粗出ししながら通勤に使用。
バイクの楽しさに排気量は関係無いね。
1200あるFLHと変わらないもの。
しかし、どうも親は子の気持より先に行ってしまうなぁ。
そう分かっていてもバイクの事とあってムキになってしまった。
反省反省。(;´・ω・)
ここから先は娘からのアクションを待つことにしよう。
16になる子に何かしたかったのよ。
まー、それが過ぎるといけないんだろうけどさ。
親あるあるだよね。
ほのぼのさせていただきました♪
娘走り出したら父のひやひやが始まりそうです。^^
うちの娘は中型免許とったのに直後の自転車事故でビビりまくってペーパー
息子はミッションの原付買ってやったのに(興味ありげにいうから)ほぼほぼ乗らず
親がこんなに楽し気に乗ってんのに・・・。
まあ押し付けるもんでもないんでしょうがないですけど。
そうそう。
親が思う程に子は思ってないんですよねぇ。
決して押し付けず必要なだけ後押しするのはどっぷりの側からすると力加減が難しいです。
うちも娘が16で原付取った時にカブ二台でフェリーに乗って四国ツーリングに行きました。原付カブの遅さに閉口した娘は中免取るぞ教習所に通ったのですが小雨まじりのチョイ濡れ路面で急制動やらされ派手にコケ、何とか免許は取ったもののペーパーになってしまいました。
免許取るもペーパーになってしまう人は多いみたいですね。
身近なところで実姉がそれだしうちの縫製スタッフにも…
バイクなんて我慢が出来ないくらいじゃないと乗り続けられないですからそれで良いと思います。
娘がどうなるかは分かりませんが(たぶん乗らない。笑)、一先ず一緒に走ることにします。
Dax仕上げなくては。(;´・ω・)
あるあるですよね〜(笑)
娘のカブやらレブルやらにバッグやらUSBやら付けまくって、普段もバッテリーの維持充電やらエア補充やら・・・自分でやらせるべきなんですけどねー(息子なら自分でやれ、ってなるかな)
自転車がすでにそれなのでXEもそうなりそうです。
自分であれこれやらないと最終的に自分の物にならないんですけどねぇー。