R1300GS adventure ローシート その7

シート縁外周の角アールを取りしました。

この角度からだと見えませんが、タンクに被さる上面のみ細工があるので最後に角アール取ります。

これでアウトラインはおおよそ決定ということです。

よね?(自問)

これが前回。

ここからシートベースをほんのわずかに低床化しています。

ギリギリまでスポンジ厚を確保したい。

車体に合わせるとこんな感じ。

リアシートとの合わせ目もきちんと出しました。
(結構ここ時間掛かった)

アレコレやっていたら一か所修正ポイント発見。

側面の隙間が金一じゃない。

書き入れたラインまで落とします。

純正リアシート張り替え用の試作レザー縫い上がったので仮張り。

まー、ここは追々。

トップとサイドとでツートンカラーにしたいので、横に切り返し追加してあります。

トリコロールもできますね。

この赤いパネルの車両には、サイドを赤、トップ黒レザーが合うと思います。

トップは滑り止めの黒が良いかな。

何でも走ってこれでホントに良いのか自分に問う。

勿論、高い位置にしても走ります。

高い位置はおよろローシートとは思えない操安ですねぇ。

これは楽しい。

シートベースをシートレール幅までぎちぎち絞ってあるので、足を下ろしたときに膝がサイドカバーや『クの字』フレームに触れることができます。

1300オーナーは『クの字』分かりますよね?

かなり細に入りての作業になっています。

更に細かいシートベース側の細工は現車無くてもできるので、実走と装着確認を先行します。

そう。

明日でちょうど一か月なのだ。

一旦、原さんに車両を返却します。

型起こしてスポンジ抜けたらまた借りる。

いやぁ、一か月あっという間でした。

何とか終わったわ。(終わってない)

と言いながら、唯一座面でやっても良いかなという所を触り始める。

やらなくても良いんですけどね。

まー、やりますけども。

前側立ち上がり始まりと一番厚い部分で3mmくらい+かな。