DT1Fのウインカーをヤマハ純正品に
このDTを手に入れた当初は分からなかったんだけど、どうやら社外のウインカーが付いていたみたい。
ということで、

純正中古品をオークションで落札して装着することに。
これ随分前の話だわ。(真夏?)
ちなみに、当時のヤマハは(今も)ウインカーを様々なモデルで共有してた。
だから、これがDT用とは限らず厳密には何用だか分からない。
まー、配線の長さとか右用左用ってだけなので問題無い。

純正とリプロはバルブホルダーの作りが全然違う。
リプロはちゃちなバルブホルダのせいか、振動で何度もバルブが粉砕(粉々)してた。

純正にはちゃんと『YAMAHA』の文字がある。
と言うか、そもそもリプロはプラスチック製だったしな。
純正はアルミのダイキャスト。
リプロは軽くて良いんだけどねぇ。

シールはまだ出る。
末尾-70て、こんなシールで改修するところがあるの?笑)
メイト辺りの最終型(2007?)まで使われていたのかな。

おおー。
やっぱ純正が良いねぇ。
レンズは新しくした。(メイト用)
勿論、レンズ固定のボルト(非純正)もね。

リプロは柄が長くプロポーションが違う。
寸胴だ。
純正はほんの少しくびれている。

ふふ。

後ろは前のに比べて柄が長い。

いいね。
で、やっぱ純正だよななんて気を良くして(欲を掻いて)しまい、

純正新品を買ってしまった。(ちょっと高かった)

作りが良いねぇ。
またしばらくウォッチしていたら新品発見!(ちょっと高かった。汗)
うーん。
でも欲しい!

これで左右揃った!

レンズの色が現行品と違う。
淡い色の方が良いかな。(もう出ない)

キャー。>_<

いいねぇ。

で、この前、林道走り行った 際に丸太越え失敗してひっくり返して後ろ割ってしまったという…。
レンズだけならまだしもボディーも取り返しのつかないことに…。
最初から倒すと分かっていたならリプロで行ったのに…。(´;ω;`)ウゥゥ

仕方が無いから最初前に付けた短いの(中古)を左右に装着。
長いと転んだ時割れ易い?
数センチだから変わらないか。笑)
もう短いままで良いや。
ちなみに、何てこたなく付けているように見えるけど、結構面倒臭いことをして取り付けている。
配線中通しの中空全ねじボルトの首下足らなく適当な社外M8ウインカーステーを切って付け換えたりね。
前後で配線長さが全く違かったり。
前は直ぐにライト釜へ入るから極端に短く、後ろはフェンダー前側まで届かせないといけないから長い。
中古で買ったいくつかは途中で配線カットだったし…。(;´・ω・)
途中で繋ぐのも気持ち悪いから、ギボシ端子外してベークライト側から引き抜いて前後差し替えたり、無いのは適当な使っていない純正ウインカーから取り外して来たり。

そうそう。
折れた(これは壊してない)オイルタンクのキャップは、

まだありました。
よかったよかった。

このレイアウトは変わらぬ良さがあるね。
個人的には、メーターはセンターに一つスピードが良いと思ってる。
883がそう。
しかし、この普遍的な! なんて思っていたけど今ではもうそれも通用しないのかな?
ティアドロップタンクにダブルシート。
前後鉄フェンダー、丸いライトに丸いウインカー、その上にはメーターが。

あは。
それSRだわ。
あ、883もか。
下から二枚目すきです。いいですねー
ヤマハっぽくていいですよねぇ。