クロスカブ ハンドル近すぎ問題 その4 と オフ用ブレンボマスター!
その3 のつづき。

JA60用メーターステーの試作が上がって来ましたよ。

正面から見るとこんな感じ。

ハンドルポストの位置は変わっても、メーターの位置はデフォルトと同じです。

純正は曲げ入れて溶接してありますが、コストの兼ね合いもあり一先ず突き当てで溶接。
純正までしなくても良いんじゃないかな。
転んでメーター当てたら多分このステーが折れる前にメーターの側が割れるでしょうし。
どちらかと言うと、振動などで溶接個所が割れる折れるとかかな。
まー、試作なんで取り付けて走って様子をみます。
それよりも、配線の取り回しがどうなるか…。
てか、届くのか?(長さ足りるのか?)
時間無くて取り付けてる暇がない。
夜(これから)やるかなぁ
まだ本業(XSRシート)今日のタスク終わっていなんだが…。

クロスカブに付けるべく買ったオフ用マスターシリンダー。
これも全然付ける暇がない。
まー、ホースの取り回しもあるからメーター片ついてからかな。

スロットルホルダー周りをコンペ仕様にした のだけど、メーターステーの確認あるから戻さなきゃいけない。

これね。
それもあってちょっと億劫になってる…
まー、やり出しちゃえば直ぐなんだけどねぇ。

ミラーの固定はKTM純正のクランプ一体型。

レバーはオフ定番のARC

レバーを樹脂と悩んだけど公道車なんでアルミにした。

うにゅー

で、さっき組み込んでみようかと見たらレバー違ってるわ。
KTM(Husqvarna)基準でレバー頼んだのだけど、φ10mmマスターは古いレバー形状だと思ってたんだよぉぉぉー。(´;ω;`)ウゥゥ

883はKTM純正品のφ10mmマスターを使ってる。
KTMで頼もうとしたら古いせいかいつの間にか終売になっていて、brembo純正で頼んだのだ。

KTMのφ10mmはピストン回りこっちなんだよね。

新しいφ9mmのマスターの型でφ10mm兼用になったんだろう…。
失敗したわ。(´;ω;`)ウゥゥ
また頼み直さなきゃだ。