第28回 チキチキVMX の準備!

2024年春のチキチキ で他車と接触して踏ん付けられ潰れたエキパイ

直さなきゃと思ってエキパイ抜こうと思ったら錆で固着して抜けないというか動かない…。(´;ω;`)ウゥゥ

なんて言っていたのがその年の秋チキチキ。(;´・ω・)

結局、他のイベントと被って走らなかったからさらに放置してまた春も別イベント…。

その間もラスペネ吹いたりゴリゴリやっていたんだけど忙しくって片手間だったのだ。

で、満を持して? 今秋は走れそうだぞと2週間くらい前だったか準備しだした。

店から出してゴリゴリゴリゴリゴリゴリ一時間以上あれこれやって何とか抜けた!

一応カッパーグリス塗っておいたので錆でブクブクってことはなかった。

てか、キツ過ぎんのよ嵌め合いが!

とは言え、スプリング留めのスペースは無い。

エキパイ根元から抜こうかと思ったけど、これまたエアクリーナーボックスがエキパイ外さないと抜けないという…。(;´・ω・)

で、清水さんに切って叩いて引っ付けてもらって受け取ったのが数日前。

エアフィルター洗おう。

加水分解していたらどうしようと心配していたけど一先ず大丈夫そうだ。

500の単気筒でこのサイズだから吸わないんだろうな。

まー、モトビ走るのにこれ以上速くしても意味無いから良いんだけどね。

めちゃめちゃ慎重に揉み(手)洗い

一晩乾燥室に入れてオイル塗って

セット

次回は新調しよう。

前後ホイル外す。

YZ490ホイールのツーリーディングのシングルパネル 。

2LSだ。

パネルはマグネシウム合金 (そんな軽くもないが…)

買ってから数年保管していたDUNLOPのMX53

古い方はたぶん15年近く前のだ。

久し振りの手組み。

カッチカチだー。

しかも、ビードストッパー2個入りとか…。

どーやってやったんだっけ? と15年前の記憶を遡るも消失してた。

全く覚えてないわ。

すったもんだして組んだらもう良い時間で気力も消失。

古置きタイヤではあるが、食いそうだなぁー。

プッシュアンダーの予感…。(;´・ω・)

XTはめちゃキャスター寝てるから難しいのよ。
(吊るしだと30.5度くらいだったような?)

無い気力の先の領域使ってフロントも組んだ。

まー、ビードストッパーあるにしても前は楽ね。
 

このドラムブレーキはカブと同サイズ。

それに21インチホイルだからもちろん制動力は低い。

この頃のは現代のモトクロッサーのようなフロントブレーキ使いしないからこれで成り立っちゃう。

今のはロードバイク並み?に使えて乗り換えるとびっくりするもんね。  

まー、XTはモトクロッサーではないのだけどさ。

数日前に錆止めも兼ねて塗ってみた。

連夜の作業。

サイレンサーも付けてステムの調整終わりできたーと思って跨ったらハンドル曲がってるわっ!

もう無理、明日やろう。
(予備ハンドル数本在庫してる)

もしくは曲がったまま走る!

調べたら2年前のオイル(カワサキ純正 冴強 10w-50)

色そのままだし。

2回走ってるだろうから7分×8本くらいかな。

練習走行入れて1時間強かぁ。

ガソリン臭も無いし劣化(酸化)もしてなさそうだが、はて?

毎回キャブフロートのガスは抜いていたからオーバーフローして混ざったとかも無い。

とは言え、抜いたから入れる。

SUNOCO REDFOX 15w-50(100%合成油)

ガソリンも抜いた。

こっちは劣化してるはず。

なので、ワーゲンに入れる。笑)

てなことで、これからオイル入れてやっぱりハンドルも交換してトレーラーに積み込む。

明日も早い。

むー。(;´・ω・)
 

興味ある人は観戦もできますよ。
(たぶん入場料フリー)