2015 YZ250F ソフトスプリング
結局、一日すっきりしない空模様。
まー、自宅で一人休みだったから良いんだけど。
ということで、

この前の勝沼 の泥を落としてたら気が付いた。
スプロケ片減りしてるじゃん!
交換して初走行でこれか。

これが原因。

爺ヶ岳 終わってヒットして変形していたのは知ってたんだけどね。
それまで鉄のスプロケだったから寄ってるって気が付かなかったよ。
走行中チェーン外れなくて良かった。(汗)
まー、52Tだとそんな隙間無いのか。

で、ほぼ新品をもう一つ持ってるんだな。

15YZ-Fを見た目重視にしたんで余ってたのだ。
ヨカッタ♪

これでチェーンが真っ直ぐ通るね。

そして、15YZ-Fにもソフトスプリングを組み込もうかなって。
ツインチャンバーばらすの始めてってことで、トップキャップ外したりダンパーロッドの押さえ工具も買っておいた。
何度か練習してみて自分の体重と速度だと、フロントフォークあまり動いてないんだよね。
沈み込みも少なくて突っ張る感じでクリップ後にフロントがラインオーバー。 (下手は置いといてアンダステア)
フロントの接地感乏しくLSナカムラーの教えに従い戻り側の減衰抜いてみて少し良くなったんだけどやっぱり硬い。
エンデューロなWR-Fを 4.1N/mmにしたんで、モトクロスなYZ-Fは 4.2N/mmに。
勝沼でのWRの動きは今思い返しても良かったなー。
WR-Fは今となっては前時代的なオープンカートリッジなんだけど、YZ-Fはクローズドカートリッジ (ツインチューブ?) 。
両者手元にある訳ですが、どっちがどうとか分かりませんが。(笑)
まー、経験値が低いんでね。

で、早速。

しかし、太いねー。
アクスル。

で、こっちは薄いねー。
これ見るとちょっと心配になる。

サービスマニュアルで予習しておいたんで大丈夫っぽい。
というか、スプリングは外側なんで造作もナイ?
万力使いなさいと。

こんな感じ。

しかし、ロックナットだけ合う工具無いんでインチかと思って探してみたけど合うのが無くて15mmみたいな。(笑)
チャリのクランクとかでも使うんで持ってたんだけどね。
モンキーレンチって手もあるから良いのか。

なるほどダンパーアッシーってばこうなってるのか。
って、これは外見で中が大事なんだけどね。

スプリングを差し替え規定値オイル入れたら完成。
外側のオイルの役目って何なんだろうか。
作動油って考えでOK?

まー、イッカ♪
早く試し乗りに行きたいなー。