Door of adventure 2024 秋への準備
明日からDOA(鮫川村)!
ということで、

マザー牧場(春) のゼッケンを剥がす。
縁起の良い数字だったんだけどなー。

ぺた。



マップホルダーとラリー(トリップ)メーター付けよう。

DOA以外でコマ図使うことないのでハンドルポストに簡易の取り付け。
全ねじボルトをちょうど良い長さに切って、

すり割り入れてある。

ハンドルポストに通して長ナットでハンドルをクランプ。

2点だとグラつくから3点にしています。
そこそこ振動ありますので。
まー、デコボコダートも走りますからね。

長ナットの上にマップホルダー置いてボルト3本で固定。

ON/OFFスイッチがある。


ピカー。
このバックライトが無いとトンネルや日が暮れてからマップが読めないのよ。

手元スイッチ。

クラッチレバーホルダー

ロングボルトでホルダー上から共締め。

手元で操作できる。
ミスコースしたり寄り道した際にコマ図と距離が合わないのでこのスイッチで補正します。

このメーターは、トリップだけではなくスピードメーターにもなるし時計表示にも出来る。
1000のアフリカツイン初期型の一番最初に買った人に付いて来たノベルティー?なんですよ。
今はアフリカツイン無いけど次のオーナーに承諾得てメーターだけは外して今も使ってるというね。

こんな感じ。

先日の GS DAYS のコマ図ツーリングはスマホアプリ(自動でコマ図が移動する)だった。
紙のコマ図をわざわざ手で送りながら走るDOAの良さもある。
まー、DOAに慣れてしまっているのでスマホのはコマ図でツーリングしている感は無いかなぁー。
準備とかもしないで済むし手軽で良いのだけどね。

フロントホイルのピックアップセンサーも付ける。

どうやら雨らしいのでスイッチに防水。
以前、ここに浸水してえらい目に遭ったことがある。

メーター本体のスイッチにも止水(普通の梱包テープ)する。

デキタ!

テントも積んだよ。
あとは家帰って飯食って風呂やって衣類やら用意して仮眠してGO!!!
明日、鮫川村でお会いするみなさんよろしくお願いしますね。