クロスカブのライトステーとオフペグ換装!

今日もドリーム戸田美女木 へ寄って部品を受け取ってきましたよ。

純正部品は頼むとすぐ届くから良いね。

白のライトステー。

てか、単体で持ったけどめちゃ重い。(;´・ω・)

むー。

やっぱりこれは外したいな。

旧型(前後ドラムブレーキ車)のを何も考えずに頼んだけど現行と同じなのかな?

ドラムの年式はボディーカラー同色だったんだよね。

現行はボディーカラー関わらず黒ステー。

フロンとフェンダーも同じく。

まー、ABSやら装備増えてのコストダウンだから仕方がないよね。

その他、ドラムからディスク(スポークからキャストホイル)になり車両価格は2万円上がっているけど、消費者が適正な値上げを許容しないから…

前カウル。

合わせ目の隙間作ってよーく観察しながら爪の向き間違えずに外せられた。

手前じゃなくて上方へ抜くのね。

ライト本体はライトステー間を潜れないからメインハーネスからコネクター抜くのだけど、途中でタイラップ壊さ(切ら)ずに解くのが少し手間だった。

ライトレス

最終的に小振りな物にしようと考えているけど何も無いってのも変なんだな。

社外のライトも考えたけど、やっぱり純正ライト使うのが正解かな。

メーター内のインジケーター(HI/LOW)もあるし…

うーん。

釜(ライトケース)どうにかなぁー。

スーパーカブのカウルから型取るか?

釜は良く見たら一体成型じゃなかった。

抜け勾配(コスト)との絡みもあるんだろう。

外周の輪っかと底板みたいな構造。

輪っか内側の爪に底板を引っ掛けて、

ボルト固定

ステーを付け換えライトの固定ボルトが気になった。

何か純正ボルトがあったなぁーと出してきた。

M6で段付き。

良いのか良くないのか分からない…。

ただ、一本しかないんだなぁ。

汎用ボルトなのだけど、注文しようにも何処に使われていたのか思い出せない…。(;´・ω・)

CB1100のサイドカバーでも使っていた気がするなぁ。

今度時間あるときに調べよう。

M8なら色々あるんだけどね。

もしくは段付き部はカラー使って鍍金のフランジボルトにするか。

こんな感じ。

これでサイドカバー、フロントフェンダー、ライトステーが同色になった。

いっそカウルも白にすればとかそいこといわない!

あと、ペグ。

ZETAのはあまり好きじゃないんだけど、加工して作るよりあるなら使う。

これが、

これ。

ちょっとゴツ過ぎか。

てか、ワイドじゃなくて良いね。

ホントは純正のもう少しチープな鉄の溶接物のが欲しかった。

気に入らなかったら考える。

スモールCRF系の純正とかで小加工すれば付きそうなのとかも探してみよう。

次は前後ホイールかな?

あと、スロットルとフロントマスター。

肝はメーターとヘッドライト周りかなぁ。

クロスカブのアイコンと言えばそうだから、単純に換えちゃって良いものか悩むわ。

でも、跨ってこのメーター眼下にあると盛り上がらないんだよね。

現行のは機能が素晴らしいだけに惜しい。

(TRIP、ODO、時計、燃費計、シフトインジケーター)

(。´・ω・)ん?

黒で良かった?

後々、テールランプ周りとリアフェンダーも改造します。

クロスカブのオリジナルを知らない人が見ても吊るしの車両に見えるように作ります。

やってもやり過ぎて見えないってのが実は大事で難しい。

だったら、これで良いじゃないかというね。笑)

まー、これはこれでバランス良し。
 

そうそう。

5月4日(日)  RnineT MTG に出店します。

今日の内にトレーラーに載せておく。

RnineT乗っていなくても興味あるなら良いと思います。

お時間ある方は来てください。

上山が一人で行きます。(´;ω;`)ウゥゥ

ちなみに、5/3~6まで休みです。

ご注文お問い合わせの対応は、5/7以降のとなります。

どうぞよしなに。