HONDA CRF1000L Africa Twin アフリカツイン グリップヒーター 取り付け…。

ローシート発売開始して2本立てになったせいかアフリカツインのシート受注が進んでおります。

ありがとうございます。

順次仕上げて発送致しますので少々お待ち下さいませ。

こちらはミディアムシートをオリジナルレザーカラーで仕上げてあります。

黒/赤の滑り止めレザーの間に使用している色は、DUKE用に採用した白ですか。

HONDA と KTM のコラボレート。

・・・。

当然前も換えたら後もですよねー。

本日出荷致しました。

有難う御座います。

ということで、

この前のDOA 前日に取り付けたグリップヒーター。

先ずはカウル類を外します。

最初 『こ、これは!?』 と思いましたが、作業続くとだいぶ慣れますね。(笑)

組み込みの事を考えて、外したプッシュリベットは必ず元に戻してから各パートで分けて置くのがコツかなー。

片手でカウルを押さえてあーこのタイミングでリベット挿したいーと思ってリベット開いてて入らない

じゃんキー!! ってならないです。

ボルトも同様にしておくと余った時に判明し易かったです。(笑)

流石純正ウェイトも抜かり無し。

良さ気なのが入ってます。

ついでの作業。

ブレーキレバーはスムージング済み なので、今度はクラッチレバーを作業しようかなって。

おっ。

ピボットに錆び出てる。

油膜も切れていたみたい。

って、動作で知っていましたが。

ベルトで荒研ぎして乾研ぎ ⇒ 水研ぎ。

バフ。

地金出してしまったんで直ぐに曇るでしょう。

ブレーキレバー断面はこんな感じで仕上げました。

クラッチ側は、上側は少し丸めるだけに留めて下側を重点的に。

面を大きく取った方が面圧下がるんで、グリップまで引き込んでのキープも楽なんですよ。

実際にこのレバーを握れば、なるほどーってなると思います。

グリップヒータースロットル側はチューブと一体なのでワイヤー差し替え程度で良いのですが、クラッチ側はクリアランスゼロなんでちょっとコツが必要です。

無垢ゴムではないのでエアーで膨らませてとかが出来ないんです。

こっちはスイッチあるし叩き込みとか無理ですしね。

グリップ内側とハンドル側に残ったゴム糊にパーツクリーナーさっと吹いて乾く前にぱっと差し込みます。

まごまごして途中で乾くとかなり大変な思いします。(笑)

しかし、配線の取り回しはまだしも、

狭い空間でのコネクタ着脱はかなり苦しいですね。

ここは流石にラジエーター跨ぎ抜き出しました。

ノイズフィルタを取り付ける。

最近のACアダプターとかにもこういうの付いてますよね。

電気は良く分かりませんが最近の機器は繊細なんでしょうか。

デケタ。

アフリカツインは最初からグリップヒーター装着想定しているのでインジケーター表示がされとっても新設設計。

どうせなら価格上乗せでも最初から付けてくれれば良いんですけどね。

個人的にはそう思っちゃう。

自分で作業してみましたが、やればやりますけど正直ディーラーに出してやってもらって自分は自分の

仕事頑張った方が良いよなーって感じです。

まー、ブログのネタにと思ったのは隠しませんが。

そして苦労して取り付けたグリップヒーターですが、カウルセットし再確認したらエラー表示が・・・。

車に積み込みして明日というか帰って準備して出発位なタイトな状況でしたが、再度フロントカウル外してコネクター抜き差しノイズフィルターの位置替えたりリアサイドカバー取って、ICコントローターコネクター抜き差しするも復活せず。

お陰で翌日のドシャ雨のDOAで使いたくても使えず仕舞いという。 ( ノД`)シクシク…

後日、ドリーム荻窪へ診断に出したら、ICコントローラーの不具合だったようです。

ICコントローラーはリアサイドカウル内にコネクターインなので取り付け損じるような物ではないはず。

自分の取り付け片が悪かったんじゃなくてちょっとホッとしました。

で、トリップメーターのピックアップも取り付けまして。

ハンドル側のスイッチ付けたりメーター本体取り付けたり。

まー、コイツも翌日の雨途中から浸水して・・・。

イライラしながらやってたら1本折っちゃいました。

真冬カウルが硬い時期には注意が必要ですねー。

壊れたというか分かりませんが、DOAでこのオーナーズマニュアルも

トップケース内で爆発したEBISUビールを含んで車載工具 (ブレーカーバー) に叩かれこんななってしまいました。( ノД`)シクシク…

おそるべしDoor of Adventure!!

マニュアルはパーツで出るって事で一安心。

読めなかないんだけどガビッてて読む気がしない。(笑)

総括。

グリップヒーターの取り付けは、ディーラーに依頼するが吉。

もしくは何とかパッケージというのが出るであろうまで待つ。