ローバーミニのウインカーリレーが壊れるなど

昨夜、『さー、スタンダードシートで帰るよっ!』と表出たらザーっと降ってきた。

ええええ (;´・ω・)

ビューエルで帰る。

なので今朝走りました。

暑いわっ! ι(´Д`υ)アツィー
 

そして、本日は気力が切れてアイデア出なかった…。

レザーのライン決まってないです。

(´;ω;`)ウゥゥ

ただ、そんな中でも面白い話が進んでいます。

まー、それはまたの機会にでも。
 

ということで、

日曜日の話。

『ミニのウインカー点滅すごい速くなっちゃったんですけどー』とヨメさんから言われていたので重い腰を上げる。

英国英語だとインジケーターね。

シート外して燃ポンのヒューズ外して(コツコツ煩い)耳を澄まし探しまくった。

しかし、蚊が凄いなー。

ネット検索したら年式によっても違うのか、デッキ外した奥にあるとか何とかで外して見るもごちゃごちゃしていて良く分からない。

この先で小さくリレーがペコペコ鳴っている様な無いような…。

結局、色々なとこへ頭突っ込んで聞き耳たてた結果、

コラムの上に適当に置いてあったという。

何てことは無いインドネシア製の汎用2ピン。

近くの二輪用品店へ買い行くかと思ったが、工場に何かしらあったような気がする。

で、探したら TE250から外したのが見付かった。

捨てずに取っておいたんだ。

途中の配線だけ作って交換したらちゃんと点滅した。

75回/分くらい

OKでしょー。

TEは引き上げて来たとき補器類付いてたんだよなぁ。

今は補器類みんな外してコース専用車。

もう買ってから4年近く経つのか。

EDレースも出なくなったし全然乗っていないなぁ。

秋また楊遊会に参加しよう。

外したリレーは加締め緩めて中見たけどどうもなっていなかった。

電気流してみるか。

まー、もう使わないんだけどさ。

リレーって断線とか接点やコイルが焼けるとかで壊れるんじゃないのかな?