ラダー
前回のキャンプで考えた。
実際は、もっとずっと前から気がついてた。
リアキャリアへの荷物の積み下ろしと、タイダウンでの固定荷解きがちょー大変。
全部自分の仕事なの。
左右には踏み台無いし、観音扉開けても微妙にキャリア中央に届かない。
後ろのドア上げてラゲッジ踏み台にしようにも、ドアが上がっちゃうわけだから ルーフ (キャリア) にアクセス出来ないし。
脚立を持って行くのは嵩張るしね。
結局、バンパーに足掛けてよじ登ってキャリアに乗っかって作業してた。
家での積み込みは脚立を使用。
フロントキャリアは、両ドアを開ければ踏み台になるので問題無いのですけどね。
ということで、
適当なラダーをオークションで落札。
60のランクル用らしい。
おー。
適当に買ったけど、結構良い感じだぞ。
最初は、横に付けようとも考えていたのですが、横に常設だと引っ掛けそうだし、ボディーに細工したくないということで、リアゲートに嵌め込むタイプにした。
当然取り付け位置は合いませんが。
これは当時の純正品かな?
これじゃー、ボディーが凹むでしょう。
畳んだのを何処に収納するんだと言う話だし。
これだったら脚立の方が良い。
こんな物が、結構良い値で取引されていたりする。
自分は、オリジナルを結構リスペクトするタイプでNOSとか純正オプション、当時物なんて言葉に弱いけどこれは要らないかな。
ワーゲンなんて所詮実用車だし、やっぱりガンガン使いたいからね。
その辺り実用に向かないと判断した場合、結構ドカンとやってしまう。
でも、極力ボディーは切った貼ったせず、元に戻せるように逆に手間を掛けて作ったりする。
詰まらない意地 (オリジナル崇拝) で、詰まらない思いもしたくないからね。
まー、拘りなんて人それぞれって事で。
で、先週末に仕事引けてから、『プロショップ清水』 清水さんの所へ行ってきた。
現物を、切った貼った擦り合わせで溶接。
清水さんいつも有難う。
自給800円位?
ちなみにハシゴが途中からなのは、ドアの下がエンジンフード (リアエンジン) だから。
ある程度の擦り合わせを事前にやってから持って行き、現地で簡単な合わせも自分でやって仕上げの溶接をお願いした。
とりあえず、引っ付けただけなので細かい仕上げをする。
溶接の焼けを落としつつ、擦り傷を青棒使って磨く。
グラインダー仕上げだったコバもこの通り。
クロームじゃないよ。ステンレス
パイプは、押し型使って蹴飛ばしで潰した。
多分フレーム用?
清水さんは、ダートトラック用フレームをフルに作ったりもするからね。
スリッパ溶接と言えば、もしかしたらピンと来る人もいるかもしれない?
下側ステーはアーム状にして、ボルトナットで固定することにした。
ドアに挟み込んだステーの下にゴム板を敷いて、ハシゴに掛かった加重をドアではなくボディーで受けるようにしてある。
ジュラコンの板とかの方が良いかな。
組み付けも簡単だ。
上側フックをドアに引っ掛けて、下側のアームを持ち上げるときに、下側フックをドアに挟み込み、2箇所のボルトナットを締め込むだけです。
今考えると、ナットも溶接してもらえば良かったかな。
サイズも小さいし、組み付けも簡単だけど、この程度なら常設かな。
出代もバンパーよりも内だし、視界も遮らないしね。
いきなりハシゴに飛び乗るわけにもいかないので、バンパーを踏み台に。
一応、全体重乗せないように、キャリアを掴みながら登る。
おおぉー!?
結構しっかりしているよ。
こりゃースゲー便利だ。
ドア自体が 1mm程度下がって、そこからは下側ステーがゴム板に乗っかってボディーで荷重を受けている。
バッチリだね。
これで、作業後ルーフから飛び降りないで済むぞ。