2021 Door of Adventure 秋の準備その1 タイヤ交換
今秋のDOAは、10/9-10 に南会津で開催です。
ぼちぼち準備をしなくては!
ということで

とある夜。
タイヤを交換しよう。
先日パンクしたそのまま。

そう。 未だに BONSAI MOTO 多川さんに貰ったチューブなのだ。
ハードチューブだったからそのまま使うとか思うも念の為新しいのにすることに。

タイヤはこれ。
D603と比べライフの長いD605にするか少し迷ったんだけどね。

前回これに換えたとき、何kmで交換したのかメモしておくの忘れてしまったので、もう一度こっちで確認することにした。
たぶん3000kmも走ってないと思うんだけど・・・。

ぼちぼちチェーンも換えたいんだけどなぁー。
面倒くさい。(;´・ω・)

で、とある昼休み。

もうちょっと行けるかと思うもDOAを期に交換。

で、一年以上前に用意して置いたのを繋ぎ合わせ、

これお客さんから貰ったマップケース。

バックライト電源をUSBから取れるように。
秋は日暮れが早くてねー。
数年前のDOA福島で真っ暗になり、ちょっと走っちゃコマ図をスマホで照らしてとやったのだ。

前オーナーから貰った時点で付いていたんだけど結線してなかったの。

これも付けなきゃいけない。
トリップメーター(ラリーコンピューター)。

何に使うかは割愛するが、コマ図ツーリングにこれがあると非常に便利。
スマホのアプリでも良いんだけどね。

クラッチレバーホルダと共締めのスイッチで操作できる。
スマホだと手を放すから。
ただし、これホンダ取り付けピッチなので、ヤマハホルダ流用してる883には要加工だと思う。
あと、アフリカツイン用で長過ぎる配線も切ってしまったので繋がなきゃいけない。

だって、こんな余るんだもん。
883はアフリカツインの様にカウル内で巻いてタイラップと言う訳にはいかないのよ。
マグネット(ピックアップ)側も切ったから同様の作業が必要。
ちょっとこれは痺れるなー。
あ! あと、メーターステーも作らなきゃじゃん。
うー、面倒臭いぃぃぃ。