BUELL cyclone M2 折れたクラッチレバーを

ちょうど2か月前に都内でもそこそこの雪降った なんてもう忘れちゃったよねぇ

で、そのとき停止時に足滑らせボテコケしてクラッチレバー曲がって無理に曲げ戻したからボールエンド折っちゃった。

すぐにレバーとホルダーセットの中古をオークションで入手して使っていたのだけど、買ったのも付いているのもホルダーが腐食して塗装が浮いちゃっている。

こういうのが目に入ると気分が盛り上がらない。

FLHだと気にならないんだけどね。笑)

まー、M2は ハンドルスイッチをホンダの新品 にしたからってのもあるか。

重い腰を上げた。

と言ってももう4月頭の話。

これは折れたBUELL純正品。

ピボット部にブッシュが入っているのだ。

BUELLのダイヤフラムスプリングは重い。

たぶん、ブッシュ無しだと恒久的には使えないだろう。

天地国産レバー同等の厚みだし千切れちゃうと思う。

と言うかこのレバーは日本製品を流用したのだろう。
(ビューエルはそんなのばっか)
 

’82以降のHD純正レバーは、天地厚みがある。

ケーブル先もタイコじゃなくて輪っかになっていて頑丈だしね。

BUELLはショベルのFLHより重たいクラッチで国産レバー(&ホルダー)

そりゃー、ブッシュ無しで持たないだろう。
(ビューエルはそんなのばっか)

そして、レバー裏にはスイッチを押す突起が、

BUELLのクラッチケーブルのタイコには樹脂カバーが付いている。

レバー側の穴が国産の通常サイズより大径だ。

その影響で上面が盛り上がる。

塗られているがその下処理は半端。

レバー断面のアーチも良くない。

角張っている。

てなことで、調べるとヤマハのXJRレバーが相当品ってことで新品手配しアーチ部を自分の手に合わせて研ぎ込んだ。

レバー形状は確かにBUELL純正品と同じだった。

ただ、ピボットのブッシュは入っていない。

なので、前から試してみたいと思っていた無給油ブッシュを焼嵌めしてみた。

径が少し小さくなったので軸(ボルト)に合わせてボーリング。

レバーホルダーに入るよう天地も整えた。

スイッチの突起は必要無いので切り飛ばし。

クラッチスイッチもサイドスタンドスイッチも外してあるから。

タイコの膨らみ(逃げ)も肉に問題無いのでスムージング。

XJRのタイコは樹脂カバー無しなのでBUELLケーブルに合わせて穴を広大。

樹脂カバー外してしまう人もいるみたいだけど、削れて調整狂うと半クラになっちゃう。

HDクラッチに国産レバーだと引き代小さく調整がシビアなんだよね。

キッチリ切ろうとすると遊びはあまり作れない。

ホルダーにはスイッチ固定の出っ張りがあるので、

除去。

必要無い(使っていない)物が上から見えているのがいつも気になってたんだよねぇ。

すっきり。

結局、オークションセットと元ホルダーとXJRレバーの2セットやるはめに。

上のオークションレバーはBUELL純正ではなくブッシュレスだったから同様の作業。

レバー形状も違う。

上の社外が指4本掛けで、純正同等のXJRが3本掛けって感じ。

4本掛けの方がフルに力を入れ易いかな。

ついでにSR400のレバーも注文してみた。

そう。

前からブッシュを入れたかったの。

まー、現行はクラッチスプリング柔らかいから必要って事も無いのだけど。

SRのレバーは既にスムージングしてある。

握ると角張りがめちゃ気になる。

一応指先仕事をしている身なので、こういうのが気になっちゃうと握る度に盛り下がるのよね。

考えたら、スムージングしてあるレバーにブッシュ入れるだけで良かったのか。

まー、研ぎましたけども。

無給油。

ここで頓挫。

まだ磨いてない。

付け換えたら元の方にもブッシュ入れよう。

まー、SR車検切れてるしなぁ…。

パウダーコートも考えたけど、ウレタンでぷしゅー

一部柚ったけど気にしない。

ちょっとビカビカ過ぎるけど直ぐに馴染むでしょう。

とりあえず、3本掛け(XJR)

ブレーキレバーも少し研ぎたいんだけどな。

塗装ぶくぶくから比べると見違えた。

いいね。

4本掛けも今度試そう。

細かい作業でもこういうのって手間が掛かるから腰が重たくなるよねぇ。

でも気になるんだよねぇ。

自分の性質が恨めしいわ。
 

まー、よかった。

これで気になるところが一つ減った。
 

で、無給油ブッシュ。

動きに無駄が無く渋さも皆無でご機嫌です。

決して軽くはならないけど気持ちが良いね。