クロスカブにハンターカブのメーター付けてみる。

4月だったかな?

ハンターカブのメーターをネットオークションで入手。

みんなメーター換えるのか結構な数が出てる中の新車外しというのにした。

めちゃ安いのね。

クロスカブに付けてみる。

現行クロスのメーターの方が時計とギアインジケーターありと多機能なんだけどね。

メーターだけ車格が逆転してるなぁ。

まー、その内ハンターカブにも同じ機能が備わるんだろう。

このメーターがクロスカブのアイコンとも取れる部分で迷ったのだけど、一度やってみる。

なので、必ず元に戻せるように。

メーターステーはトップブリッジへ溶接になるだろうけど、戻すときはアッシーで交換かな。

一先ず分解して確認。

クロスカブ20ピン

そのままポンとは付かないだろうと思っていたが、ハンターカブのコネクターは16ピンだ。

てことで、コネクターを取り寄せ…の前にメーカー調べる。

勿論、ホンダからコネクター単品では出ない。
  

今はこういうのもネットで画像検索すればどこ製のか分かるから素晴らしいね。

以前は電材屋へ直接持って行って調べてもらったりだったもの。

なんとなく面倒臭い顔されたりを何とかやんわり解して頼んだりしてね。

分かったらそのままネット注文で直ぐ届く。

最高!

またネットでクロスカブとハンターカブのメーター周りの配線図を探す。

このコネクター初見で構造分からなかったから、ターミナルツール突っ込んだりしたがどうも抜けない。

破壊しながら中を確認。

戻すときはまたコネクター買えば良いさ。

やっと分かった。(遅い)

端子のロック機構が別にもう一つあるのね。

有事の際にと端子を数本頼んでおいたがお世話になることなく全数無傷で取り外せた。

時間掛かったがメインハーナス無傷めちゃ大事。

ハーネス切ったり継いだりするのは大嫌い。

最終手段としてはアリだけど、是が非でも手を付けたくない部分である。

防水カバーも切らずに確保。

巻き付けられたテープは仕方ないから切る。

むー。(;´・ω・)

コネクターに番号振ってあるが…

どっちがどっちか分からない。

見えねぇ。(´;ω;`)ウゥゥ

ジェット確認用の虫眼鏡もあるが、最近はもっぱらスマホのマクロ。

ピンチアウトで大きくできるしー。

とりあえず仮で固定。

速度が合わない。

調べたらクロスとハンターはギア比が違うのね。

あと、ハイビームのインジケーターが点かない…。

とりあえず、それどころじゃなくなってそのままだけど、速度は補正しないとね。