FLH1200 にフィッシュテールを!その2

その1 で音がデカくて諦めた純正フィッシュテールのサイレンサー。
隔壁穴あきも無いんだけど時代なのか少し元気。
でも、やっぱり付けてみたいんだよねぇ。
ということで、

随分前に社外のドラッグパイプ用のサイレンサーを買ってあったのだけど、サイレンサーエンドにどうやって取り付けようか悩んでた。

抜けは悪くなりそうだけど、少しは消音できればなーと

効きそうな気がする…ような…。
ドラッグパイプ用だからサイレンサーエンドよりも一回り径が小さいんだよねぇ。
隙間で来ちゃうと意味無いし。

隙間埋めたとしてもここ鉄板が肉薄なのだ。
既に溶接剥がれているし。
ボルトで固定しても振動で千切れるだろう。
ドラッグパイプ用だからなぁ…。
パイプ…。
(。´・ω・)ん?
ふと気が付いた。
でも、なぜか面倒臭くてしばらく何もせず。

が、とある昼休みに試してみる。
ここにもパイプあるじゃんかと試したら良い塩梅。

ほんの少しの隙間埋めにガムテープ巻いて少し叩き込む。

上からフィッシュテールを被せ、

始動。
おおー。
音小さくなった。
こ、これだ!

てなことで、プロショップシミズ 清水さんとこ乗って行きサイレンサーが冷える間もなく、『さー、今直ぐに付けてくれ!!』と。
ダメだったら削り落とすから点付けでおねがい。

おおー。
左右入れると更に音量下がったぞ。
そして着いて30分もせず逃げるようにその場から立ち去る。
トトトトトー。
高速使って帰る。
行きよりも高回転とワイドオープン時にふん詰まった感じはするも、低回転の排圧が効いているのかトルク感(あくまでも感)上がった。
実用域ではこちらの方が良いね。

このデフォルトサイレンサーの方が消音も吹けもトルクも最高なんだけどね。
野暮ったさも気に入って来ていたところだし。
まー、換えますけども。
フィッシュに飽きたら戻す。

翌日。
若干、追加サイレンサーとサイレンサーの隔壁(ややこしい)が干渉している様で奥まで入らないので採寸。

確かにほんの少し当たる。

切る。

手じゃ無理だったので素直に養生してサンダーカット。(;´・ω・)

バリを落とそう。

見た目で付けたかったというのもあるのだけど、フィッシュテールは若干短いのとエンドがテーパーになっている分バンク角が増えるんですよ。
二人乗りしてるとあっさり擦るんだわ。
リアのプリロードはマックスで掛けてある。(車高マックス↑)

良いね。
しばらくこれで走ろう。