HONDA CRF1000L Africa Twin アフリカツイン ガード色々
本日、天気良い土曜日だったので沢山の方にご来店頂きましたよ。

特にハーレーが多かったですか。




本日アフリカツインだけで4台もご来店いただきました。

このお方は愛知県からご来店下さいましたよ。
そして、試乗後シートご注文いただきました。
有難う御座います。

で、最近何だか人が付けてるガードが気になるんです。
ネットで探さなくても実物見られるから役得ですね。
HEPCO&BECKER
通称へプコ?





本日最後にいらしたお客さん。

SW-MOTECK製だそうな。
ラジエーターガードて感じですかね。

チューブレス加工したホイールにはPIRELLI の

MT90
883に履かせようかと迷ってたタイヤだー。
舗装路がとても良いというお話でした。
そうか、TLならこのタイヤもありなのか。

これは、今週の別の日にいらした方のGIVI製のパニアステー。

反対側が面白いんです。

ここがツールケースになってるんですね。
こ、これ欲しいかも。

こちら同メーカー、 先日のGIVI製ガード です。

非常に強固な感じがします。

今、どうやらこのジェネレーターカバーの肉が薄いらしく、ぺこっと倒して小石なんかあって打ち所悪いと穴が開くって話になってるんです。

スキッドプレートでは網羅されていません。

ジェネレーターカバー全体覆うとまで行かないにしても、もうちょっと伸びてればなーと。
ジェネカバー腹の部分がってなるとそこそこの転倒でしょうし、それよりもハンドルやハンドガード、クラッチレバー (DCTはハンドブレーキ) やラジエーターも逝くだろうからそこまでは要らないんですよ。
個人的には。
ハンドルポストがラバーマウントだから、車重乗ればハンドル角度によってはタンクカバーやらも無事でないかも。

でね。

ここのリベット揉んで左側だけFRPで作っちゃおうかなと。
下はアルミで横樹脂のハイブリッド。
ジェネレーターカバーの下側だけ簡易に守るような形状。
間にラバー噛ませておけば多少良いかな。
まー、どーんとやったらダメでしょうが。
て、簡単に言いましたが夏は放熱の問題もあるんだろうなー。
と言うか、作るんかい。
欲しい人なんて居ますかねー。
それとも自分用にしとくかなー。

この配線カバーを延長するって手もあるなー。
まだ外して中どうなってるか見てないけど。
ということで、

最後はここ数日のアフツイセミーダー。


そんな感じで今週も有難う御座いましたー。