Z900RS は、始めました(二回目)…(;´・ω・)
始める始める言って始めてないんですけどね。
ということで、

とりあえず、気が付いた事。
工場入れて分かったんですが、

パンタグラフタイプのジャッキが入らないと言うか入るんだけど持ち上げる場所が無い。(;´・ω・)
フレームから吊り下げられるようにエンジン載って? るからダウンどころかアンダーチューブが無いんだよね。
普段は、ジャッキか、サイドスタンド(左)側に下駄噛ませてマフラー(右)側に支えもして正立させています。
直立させつつリアタイヤ浮かせないで作りたい。
横投影で見るのもあるけど、ちょこちょこ跨るからギッタンバッコンすると具合が悪いのだ。

てなことで、アクスル通しでレーシングジャッキで立てることに。
リアタイヤも接しているからサスも動くし粗方で作るのにちょうど良い。

あと、通勤で使っててここが許せないので何か作ります。
(売るとは言って無い)
ヒールプレート。

プレートの位置が高過ぎて土踏まずステップだと当たらないどころかブーツのコバが入り込んじゃう。
入り込んじゃうのは許せるけど引っ掛かってブレーキペダルが踏めないのよ。
ちょっと焦る。
まー、ブーツによるんだろうけど自前のブーツだと全部引っ掛かるんでこりゃあかんと。
同じ事象の人は居ないのかな?
つま先ステップの人(自分よりもう少し年配に多い。笑)用なのかも。

ポストセンターとハンドルクランプ位置がオフセットしていることに気が付いたので試しに変更してみることに。

納車時は前方オフセット。

後方オフセットにしてみた。

ハンドル(クランプ)外してポストのナットを緩め反転させるだけ。

納車時は前方。

少し手前に。
ハンドルの垂れ角はポンチ位置から可変させずセット。
さて、どうだろうか。(まだ走っていない)

あと、シート裏の車載工具。
蝶ネジで工具ホルダーを固定しているのだけれども…。

大分スペース取って(盗って?)いるんですよコレ。
何でこんな大げさな物にしたんだろう。
カワサキって…(;´・ω・)

ちょうどパッセンジャーの座面にこれだけ嵩のある物。
要りますかね?

工具外して見るとこれだけですよ?

ゴムか何かで束ねりゃETC脇に収まります。
てことで、ホルダーそのまま付けられるようにするの止めます。
その分シートベースを低床化してスポンジの厚みを増す方向で作ります。

で、ステー色々検証したのですが、当初、自社製他車用を流用する予定でしたがZ900RS専用設計にすることに。
結局、前後共に。
てなことでまだ何も始まっていないのですが、明日は東京モーターサイクルショーへ行って参ります。
なんか面白い物あると良いなー。
バイクで行こうっと♪