時代はLEDというのにシールドビームなど
昨夜、GBの型やるから遅くなるかなと家に連絡したらはよ帰れと。
まーじー。

父の日(何故か10日遅れ)てことで娘がフルスクラッチしたらしい。
しかし、サンキュー父て。笑)
自分はそんな子に育てた覚えないからヨメさんが良くやっているんだろう。
ありがたい。
月頭に誕生日やってもらったばかり。
ということで、

先日納車されたミニ のデフォルト LUCAS ヘッドライト。
買う前見に行ったとき気が付いたのだけど、右側だけWAGNER製に付け換えられていた。
車両を買うこと決めて直ぐにオークション探して手頃な一個売りの中古を落札。(応札無し)

なぜか3個届いた。笑)

シールドビーム。
要らなかったんだろうな。
人気無し。
定番スリーポイント(H4)とか如何にもだしガチャガチャ変えたくないので暫くデフォルトルーカスで行こうかなと。

そして勿論FLHもシールドビーム。
ライトホルダーのスポット溶接剥がれてガタガタだったから予備で買ったら付いて来たKoito製に付け換えた。

シールドビームはこの真横から見たレンズの造形が良いんだよねー。

最初に付いていたGE( General Electric)製は予備に取ってあるが使うことは無いだろう。
これ誇らしげにハロゲンとあるがシールドビーム。

物は試しとミニ用のLUCAS付けてみた。

いいねー。
で、夜走って帰ったらめっちゃ暗かった…。(;´・ω・)
スポットライトみたいで広がりが無い。
カットが2灯用ってことなのかなぁ。
コイトに戻す。
明るい。(シールドビームとしては)
まー、ホントに暗い時はフォグランプ付けるんで良いんですけどね。
FLHはフォグもシールドビーム。
フォグ合わせて前照灯が3つあればそこそこ広く明るいです。

その後も色気付いて物色していたら、当時物の松明LUCASレンズとH4釜のハイブリット(改造)を見付けたので早速買ってみた。

明るい!
バルブはスタンレーの二輪用。

メリケンFLHに『MADE IN ENGLAND』

コイトのカットより雰囲気。

この年代の丸ライトでガラスレンズがぺったんこだったら悲しい。
SR400も70年代のバイクだから 現行のシビエにした 。

で、ミニも納車されましてやっとライトを付け換えられる。
考えてみると、この3台すべてOHVのキャブ車。
あ、883×2もそうか。
ミニは気に入ったのがたまたまキャブだっただけなんだけどね。
まー、みんなたまたまか。
ミニがOHVってのは契約してから知りました。
ちなみに、ワーゲンのライトはH4。

これまた外したワグナー製も使わないだろうな。

ソケットは一般的な三つ爪なのだけど、その下にウェッジ球が付く。
暫く開けて無かったんだろう。
埃だらけだ。
掃除する。

釜のここだけ反射板が抜けていてポジションランプとなる
最初に実車見ずシールドビーム単体だけ見て何だこれと思ったけどそういう事なのね。

こんな構造だから、シールドビームならミニ用を選ばないといけない。
なので、FLHの予備は使えない。

これ付けてちょうど予備が2個になるから良いのかな。
H4化するにしても、自分で松明LUCASレンズとH4釜ハイブリットが良いね。
一先ず郊外へはまだ行っていないから今の所は不具合無し。
納車整備では見なかっただろう電装は、少しずつ開けて確認して掃除と組付けしよう。
バルブに接点グリスとかね。