スポーツスターS 見にHD練馬へ sportster-s

今日は、 HD練馬 へスポーツスターSを見に行って来ましたよ。

ほほー。

ちょっと跨らせてもらったら引き起こしが軽くて驚いた。
サイドスタンド停車の傾きは大きいのだけれど全然苦にならない。
ちなみに、フォワコンは思ったほど遠くありませんでしたね。
ソフテイルや空冷スポーツスターのフォワコンの様に膝ぴーんにはならない。

手押しの移動も軽いのは、クランクケースが低いてのもあるんだろうか。

同じエンジンでもパンアメリカの搭載位置とエライ違い。

あ、自分の883の2台も同じ感じ。
ちなみに、これもスポーツスターSなんだよな。
ス、スクランブラー・・・(;´・ω・)

SR400と

XT500の関係も近い!

パンアメリカのチェーンドライブに対してスポーツスターSはベルトドライブ。
サイドナンバーのステーは堅硬な作り。
これ重いんだろうなぁ。

直押しと思っていたんだけどボトムリンクだった。
えらいオムスビの形しているなぁ。
サス本体のストロークは小さい。
スペース上の関係もあるんだろう。

個人的にいまいちなヘッドライトの造形。
ここは正直インディアンFTR1200のようなオーソドックスなタイプが良かったかな。
まー、アフターで色々出てくるでしょう。

シートもデコボコしててイマイチだった。(;´・ω・)

他にも見に来ているお客さんが居て、社長の大竹さん自ら説明していたのを盗み聞きしながら盗撮する。

おー、頼んでもいないのにシートも外してくれるのかぁー。
ラッキー。

充電コードと電熱ウェアの配線も標準装備らしい。
あと、USB端子はステアリングへッド付近の左側にCタイプが付いていた。
シートの固定こうやんのね。
パンアメリカ同様、HDには珍しくキーロック。
まー、相変わらずの無理くり系。


ラジエーターキャップのCAUTIONデカールがカッコいい!
ただ、これ市販車では日本語表記になるような気も。

あと気になったのはこれ。
サイドスタンドが短いのは言わずもがな、

スタンドのソールがね。

めっちゃ薄かった。笑)
擦り減って無くなっちゃうんじゃないかコレ。
大丈夫なのかな?

あと、このフグみたいなレバーもちょっと気になる。
何でこんな格好にするのかな?笑)

年明け1/26にMY22のリリースがあるようだから、それ見てちょっと考えよう。
大竹さんいつもありがとうございます。
また長居してしまった。
そんなこんなスポーツスターS意外と見た目(は)良いじゃないかと思ったファーストコンタクトでしたぁー。
さて、走りはどうだろう。