SR400東本昌平さんに描いていただきました。 オートバイ RIDE

オートバイ5月号の別冊付録『RIDE』。

今回の題材はSR400。

いつものように東本昌平さんが短編を描き下ろしています。

これ基にしているのは弊社のSR400なんですよ。

シート写っていませんが。(;´・ω・)

がっ!

キャー!! >_<

SR400FIなのに、ちゃんと? 旧型リフレクター ですよ。

フォークブーツじゃなく、ダストカバー&サイドリフレクター

貸し出す直前、東本さんの好きなバイクのイメージに近いのかなと段付きシートにサイドリベットを付け、それを車両に装着して渡したんです。

こうやって自分(開発車両ですが…)のバイクが描かれるなんてうれしいですね。

ありがとうございます。

短編内だけではなくRIDEの記事もSRばかりとなっています。

歴代のサンバーストカラーについての特集なんかあったりして。

SR乗りはオートバイ5月号を読む用と保管用に2冊買いましょう。(命令)

で、この段付きシートの話。

これを作った頃、ちょうどトラッカーブームみたいな流れでカフェは廃れて誰も見向きもしない時期だったんです。

その頃カフェと言えばシート含め英車のその流れを汲んだ姿がほとんどでした。

私は水平基調の英車がハンドリングも含め好きなんですけどね。

昔から『SRは何者にもなる(にでもなれる)』みたいな事を言われてて、じゃー、SRの個って一体何なの? SRらしさは? なんて強く考え始めていた時期でもありました。

SRは日本のオートバイなんですよ。

だから日本のバイクに合う日本独自のカフェを作りたいなって。

そんな時、このシートを作りました。

当社先代の中山がやっていた時代(’70)のカフェをもう少しスマートに。

いつの時代でも受け入れられるような普遍的な造形。

段付きシートというネーミングは、まー、キャッチーかなって。

ただ、70年代はオートバイ史上魔の年代でもあって、派生に暴走動力など憎くき悪しきイメージが付いて回るんですよ。

今時分どうなっているのかは分かりませんが、その頃の事が確実に尾を引いています。

だから、段付きシートという名前であっても上質に仕立てよう。

ライダーと合わさった時に気品も備わるようにしよう。

絶対に悪しきイメージになり得ないようにしなくてはいけない。

もちろん、弊社の売りである走らせた時の楽しさや喜びも兼ね備えていないとならない。

SRの一番の特徴でもあるティアドロップタンクがより美しく映える意匠にするべく無い頭をフル回転させました。

その頃は、純正タンクを挿げ替えてしまう事が殊更良しとされていましたから。

そんな思いの中で作ったシートです。

その想いは色褪せず今も鮮明に覚えていますが、もういつ作ったのかは忘れてしまいました。

あれからSRはキャブレターであったのがFIになり、その都度少しずつ大掛かりにシートベースの形状を変えリリースしてきました。

今でもずっとオーダーは止まず、多くの方々に愛されるシートになったと感じます。
 

最近、この段付きシートを模した物を作っている所を偶然見つけました。

本人らは違うと言うのだろうけど、やっぱり人の家の物真似しちゃだめだよね。

あれは影響を受けたってもんじゃない。

本来するべきは作るではなく創るです。

ブログには載せなかったけどハンターカブのパーツ絡みで ツイート したのも同じ。

その会社の他の商品を見ましたが、どこかが考案した物をほんの少しだけアレンジした商品が並んでいます。

技術や設備があるのか知りませんが、やっていることは浅はかに感じます。

商品を作ることが目的で作っているのでしょう。

私達はシートを作ることが目的ではなく、皆さんにオートバイで走ることを楽しんでもらうためにシートという手段を用いています。

シートは手段であって目的ではありません。

見た目を追って作った物でもないです。

物作りに従事する者が何のために、何故それらを作るに至ったのか、物事の成り立ち含め商品を介して感じていただきたいと切に願います。

模倣品ではなく本物を手に取ってください。