CT125 ハンターカブ そら豆(ハイ)シート その26 本番スポンジ抜けた!

スポンジが裂けてしまった休み前の一昨日 わたし歯医者行ってる間に寺村が再抜きして置いてくれた。
綺麗に出来ているね。
実は2回目も裂けたようでこれ3個目だったらしい。(;´・ω・)

裏も仕上げて、

デケタ!

早速装着。

キャー。 >_<(嬉)

前目乗車。

後ろ目。
膝の角度見てこれ。
最近の市販オフロード車だってなかなかこうはならないよ。
まー、ホントはもう少し後ろまで腰引けると良かったんだがそれは自分の責任じゃ無し仕方ない。
限られた範囲で精いっぱいやった。
ただ、自分の身長だと通常のライディングでここまで後ろ下がることはないかな。
レザー無しのまま帰宅。
うん。
普通だ。

翌日、純正シートと交互に付け替えて都内ブラブラ。

知らぬ間に大型店が出来ていたのを知りキャンプグッズを物色に。

広いー。

ほしいにゃー。

で、またそら豆に戻しぶらぶら。

杉並の Balz store MC 桃原さんに見せびらかしに。


色々おしゃべり。
そら豆のこと色々話して触って跨って物凄い気に入ってくれたみたい。
純正シートの気になるところは全て消しました。
シート高20mm高くなっていますが実質着座位置だと足つき変わらないかな。
純正シートはスクーターあるあるの腿裏押される感じなので、比べてそら豆の方が足下し易い。
一番前だと純正細いから流石に足つき良いけどここ細過ぎるし膝余りまくりで着座するとこじゃないからね。
話を進めやすいから純正シートとの彼我比較しますが、ネガ消しの為に作ったんじゃありません。
メインは走ってどうか。
つづら折りの峠道なんか行ったら最高に面白い。
なんで、前側こんなに盛り上げたのか分かるはず。
都内走ってるだけでこんなに高揚するんだもの。
ただ、ハンターカブオーナーは喜ぶけどオーナーじゃない人が乗ったら全く気が付かないし相当マニアックな玄人でもなければシート話は絶対出ないと思う。

まー、細かくはまた今度。

で、今朝。

ざっとライン入れる。

2種類作ります。
ステッチが下落ちるのと、前まで行ってぐるっと一周するタイプ。

で、練馬持って行って縫製部と打ち合わせ。

今日中に型紙取って今日中に縫いやがれと懇願してきましたからおそらく明日縫い上がってくると思います。
てなことで、明日土曜日の朝霞営業そら豆(ハイ)シート試乗出来ます。
まだ試作ですが。
感想聞きたいのでオーナー様誰か来てください。
お待ちしてます。

そんな感じで明日もこんな感じに何にも挟まれずフレッシュな自分で頑張りたいと思います!!
いちご、サンドされてないですねwww
何物にも染まらない(挟まれない)ぞ!! といういちごの気概を感じました。